Currently browsing author

Masahiko Shoji, Page 7

第7回地域SNS全国フォーラムin 掛川の概要が決定

第7回地域SNS全国フォーラムin 掛川の概要が決定しました。 日時: 9月11日(土)12日(日) 会場: 掛川城御殿(国指定重要文化財)      大日本報徳社大講堂(国指定重要文化財)      掛川市立中央図書館 ○スケジュール 9月11日(土) 12…more

5月2日は「ひょこむな日」

「ひょこむ」(兵庫県)では、5月2日(日)に三つのイベントが開催されます。「「技術」「理論」「交流」の三役そろい踏み、朝から夜まで地域SNS漬けになって頂ける企画」だそうです。 ■「OpenSNP新機能説明会」 10時から12時まで http://hyocom…more

スタコミ有志の「おかやまデミカツ丼応援隊」がサークルKサンクスとコラボ企画

現在、「おかやまデミカツ丼応援隊」とサークルKサンクスとのコラボ企画として、『おかやまデミカツ丼弁当』(398円)が岡山県・広島県内のサークルKサンクスで販売されています。 この「応援隊」は、岡山の地域SNS「スタコミ」の有志からなるグループです。 http:…more

アンケート調査へのご協力、ありがとうございました

地域SNS研究会事務局の庄司昌彦が実施した (1)地域SNSの「運営者」の皆様へのアンケート (2)地域SNSの「利用者」の皆様へのアンケート の回収が終わりました。 (1)運営者アンケートは45件、(2)利用者アンケートは748件の回答をいただくことができま…more

OpenPNEの活性度を可視化するプラグイン

地域SNS研究会のメンバーでもある名古屋大学の鳥海先生から、OpenPNEを使ったSNSの「活性度」を可視化する、「opActiveTransitionPlugin」(開発版)がリリースされました。 opActiveTransitionPluginは、各SNS…more

「ハマっち!」(横浜市)で運営主体・URL変更

横浜の地域SNS「ハマっち!」の運営が、「Y150市民参加プラットホーム推進委員会」を運営母体とする「ハマっち!運営委員会」から、運営委員会の構成メンバーを中心に設立された株式会社シンフォシティに継承されました。 ◎株式会社シンフォシティ http://www…more

『月刊ガバナンス』に第6回地域SNS全国フォーラムのレポートが掲載

ぎょうせいが発行している『月刊ガバナンス』4月号に、2月に開催された第6回地域SNS全国フォーラムのレポートが掲載されました。 前日の山武分科会の様子や西千葉での講演・パネル・展示等の様子が見開き2ページで掲載されています。 ——…more

地域SNS事例集: 国内の地域SNSは519事例

国内・海外の地域SNS事例集を公開します。 2010年2月時点で、日本国内の地域SNSは519事例が確認されました。国内の地域SNSの数は、  2006年2月  21事例  2007年5月 252事例  2008年2月 336事例  2009年3月 404事例…more

地域SNS運営に関する調査ご協力のお願い

地域SNSは全国で約400カ所が運営され、さまざまな利用が広がっています。しかし、地域SNSが地域社会にどのような影響を及ぼしているか、そのメカニズムはどのようなものか、などについてはまだ十分に明らかになっていません。 そこで国際大学グローバル・コミュニケーシ…more

横浜で公開トークセッション『ソーシャルコミュニティエンジンとしての地域SNS』

横浜の地域SNS「ハマっち!」から、公開トークセッション『ソーシャルコミュニティエンジンとしての地域SNS』のお知らせが届きました。 ∞∞∞━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━∞∞∞    「横浜メディア研究会」公開トークセッション …more